今日の出来事__

4/12 令和3年度初めての、教科の授業



3年:数学/2年:英語
希望:国語/1年:社会

 今日は令和3年度の教科授業開始日です。2・3年生は3限から、1年生は5限からスタートしました。

 私は5限の授業を見て回りました。
 3年は数学で、担当はN.S教頭先生です。私が伺ったときには、2年生の文字式の計算の復習をしていました。3年生の式の計算のゴールは2次方程式を解くことです。1年生で学んだ1次方程式、2年生で学んだ連立方程式が基礎です。苦手だった人は是非復習しておきましょう。

 2年生は英語で、担当はY.T先生です。新しくなった評価の仕方について説明がありました。新しい評価の観点は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「主体的に学習に取り組む態度」の3つです。毎時間の授業で意識していきましょう。

 希望学級は国語で、担当はK.M先生です。漢字の読み取りと書き取りを練習しました。間違ったところ、分からなかったところを答えを見て確認しました。見直しが大事ですね。

 1年生は社会科で、担当はW.T先生です。先生の自己紹介と生徒の名前の呼び方を確認したあと、社会科の勉強の仕方について、手引きをもとに説明がありました。中学校の社会科は「地理」「歴史」「公民」の3分野に分かれ、1年生は地理から学びます。教科書の厚さにびっくりしましたね。「教科書を読み解く力」が求められます。






2021年04月12日 網谷 清志