 3年:社会/2年:理科 希望:生活単元/1年:数学
先週4月12日に教科の授業が始まって、ちょうど1週間たちました。今日は3限の授業を見ました。
3年生は社会科で、資本主義と社会主義を比較したあと、「第一次世界対戦後の国際関係はどのように変化したか」をテーマにして、資料を読み解きました。
2年生は理科で、原子番号と元素記号を学びました。He、CO2などの表し方と読み方を確認しました。ところで、元素は今現在、全部で何種類あるのかな?
希望学級は生活単元学習で、生徒玄関前の整備を行いました。写真は、パンジーを植えたプランターを玄関前に運んでいるところと、桜の花びらを掃いて集めているところです。2人のおかげで、とてもきれいになりました。
1年生は数学で、正の数・負の数の大小を、数直線を使って判定する練習をしました。3つの数の大小を表すときの注意を言えるようになりましたか?
|