今日の出来事__

4/22 2限の授業/血液検査・心臓検診



3年:体育/2年:英語
希望:国語/1年:道徳

 今日は2限の授業を見ました。

 3年生は体育で、集団行動のテストのあと、クラス対抗の長縄跳びにチャレンジしました。前の人との間隔をなるべく詰めて、素早く跳んでいきます。さすが3年生、身のこなしが鮮やかでした。

 2年生は英語で、接続詞 if と when の使い方を学びました。そのあと、教科書本文の単語の発音と意味確認を行い、本文を通読する練習をしました。マスクを付けていますが、大きく口を開けてはっきりと発音するようにしていました。

 希望学級は国語で、外で咲き誇る花の写真を撮り、それを基に俳句を創ってポスターを作成しました。間もなく、廊下に掲示される予定です。楽しみにしています。

 1年生は道徳で、「あいさつ」について考えました。なぜあいさつをするのか? あいさつは大切なものかどうか? について、一人一人が考えをまとめました。心を込めてあいさつをすることと、言葉だけで形式的にあいさつをすることの違いについても考えました。



2年希望者:血液検査/検査を待つ生徒たち

 午後1時すぎに、上越地域総合健康管理センターの職員の皆様が来校されました。2年生の希望者に血液検査を、1年生全員に心臓検診を行うためです。
 職員の皆様は手際よく機材を搬入し、保健室を心臓検診会場、希望学級Aを血液検査会場に設営されました。生徒たちは廊下で順番を待ちました。
 血液検査の結果を基に、6月末の授業で保健師から2年生全体に指導があります。要指導、要精検者に対しては、1学期末のPTA個別面談時に、保健師から保護者に説明があります。
 心臓検診の結果は、後日配付される予定です。




2021年04月22日 網谷 清志