 3年:理科/2年:社会 希望:生活単元/1年:数学
今日は5限の授業を見て回りました。
3年生は理科で、「斜面を下る台車の運動」について考察しました。前回行った実験で得られた記録テープを、一定の時間ごとに細かく切ってノートに貼っていきます。その結果から分かることをレポートしてまとめました。等速直線運動ではないようですね。
2年生は社会科で、「豊臣秀吉の対外政策にはどのような特徴があるか」という課題でした。フランシスコ・ザビエルの来日から、バテレン追放令が出されるまでの歴史的背景を、資料集を探しながら学びました。
希望学級は生活単元学習で、ポスターの材料を作りました。絆遠足で行く場所の看板にする文字を切り取り、パウチシートにはさんでいきます。屋外に掲示するので、雨や風にも耐えるように作っていました。
1年生は数学で、正の数・負の数の加減が混じった計算に取り組みました。今までは加法、減法の演算記号を書いてきましたが、それらを省略する方法を学びました。最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてくるとこの方が便利だということを実感してほしいです。
|