今日の出来事__

5/14 1限の授業/6限全校総合/後援会理事会・代議員会



3年:国語/2年:理科
希望:生活単元/1年:音楽

 今日は1限の授業を見て回りました。

 3年生は国語で、古典の漢文を学んでいます。私が伺ったときには、論語の「それ恕か、己の欲せざる所は、人にほどこすことなかれ。」を、DVDを見て学習していました。

 2年生は理科で、「化学反応式の作り方」を学びました。原子や分子の数をそろえるところが難しいですね。数学の方程式の考え方を使うといいですよ。分からないところを教え合っていた姿が良かったです。

 希望学級は生活単元学習で、いよいよ来週に迫った絆遠足の際にもっていく掲示物を作っていました。種類と枚数が多くて大変そうです。ここまで準備したから、当日は晴れてもらわないと困ります!

 1年生は音楽で、斉唱をしていました。歌声が3階の音楽室から校舎全体に響いていました。私も久しぶりに聞く「翼をください」の歌声でした。それにしても上手なのに驚きました。お腹の底から声が出ていましたよ!



6限:全校総合でタブレットの使い方について学びました

 今日の6限の全校総合は、GIGAスクール構想のために学校に導入されたタブレットと、GIGAスクールで使用するインターネットサービスについての説明を行いました。

 音楽室で、まず最初にY先生から、タブレットはあくまでも学習のための道具の1つである、とのお話の後、Workspace とはどういうもので、なぜこれを使うのか、プレゼンテーションを使って説明がありました。Workspace はインターネットサービスであること、生徒一人ひとりにアカウントが割り当てられ、検索をしたり、学習の履歴をインターネット上に残していくことができること、GIGAスクール構想は、このサービスやタブレットなどの機器を使うことを通して、これからの社会で求められる情報活用能力を育てることを目的としていることなど、盛りだくさんの内容でした。
 その後、Workspace の学習用アカウントや、タブレットの利用にあたってのルールやマナーについての具体的な説明を受け、実際にタブレットの保管庫を見て、取り出し方や充電についての説明や注意事項を聞きました。後日、各ご家庭にも説明の文書を配布させていただきますのでよくお読みください。

 タブレットが何十台も並んでいる様子は壮観で、新しいスタイルの授業や学習指導への期待を高めてくれます。生徒たちの学習意欲が高まり、情報活用の力が育つよう、これから活用していきたいと思います。



5/13 後援会理事会・代議員会

 昨日5月13日の午後6時30分から、宝田小学校・名立中学校後援会の第1回理事会・代議員会が開かれました。名立中3階の音楽室までご足労いただきました。
 宝田小・名立中後援会は、宝田小PTA、名立中PTAと連携を保ちながら2校の教育振興に寄与することを目的として、平成29年4月に発足しました。
 名立区在住の世帯及び会の趣旨に賛同する皆様から、会費を納めていただいて運営されています。構成員全員で総会をもつことは時間的・場所的に難しいので、代議員会をもって総会に代えています。

 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、第1回理事会・代議員会は書面審議となりました。昨日は実に2年ぶりの代議員会でした。
 議事では、令和2年度の事業・会計決算・会計監査の報告がありました。さらに令和3年度役員の承認、事業計画(案)、会計予算(案)が提案され、すべて承認されました。

 理事の皆様、代議員の皆様、慎重審議を尽くしていただきましたことに感謝申し上げます。このあと、後援会費の集金・納金等で大変なご面倒をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
 地域の皆様、宝田小、名立中は皆様から納めていただいた後援会費のおかげで、教育活動を充実させることができます。心から御礼申し上げます。今年度も、どうぞよろしくお願い申し上げます。 


2021年05月14日 網谷 清志