今日の出来事__

5/18 2限の授業



3年:数学/2年:数学
希望:理科/1年:社会

 今日は2限の授業を見て回りました。

 3年は数学で、文字式を利用した数の性質の証明を学んでいます。今日の課題は「連続する3つの整数のうち、真ん中の数の2乗から1を引いた数はどんな数になるか」でした。さて、予想した性質の証明は理解できたでしょうか?

 2年生も数学で、文字式を利用した説明を学んでいます。課題は3年生の課題とよく似ているのですが、「連続する3つの整数の和はどんな数になるか」というものです。予想した性質がすべての3数について成り立つかどうかを説明するには、一つ一つ計算していたのではキリがないよね。そこで、文字式の出番です。文字式パワーを味わってください。

 希望学級は理科で、NHK教育番組を視聴しました。学校の理科室ではなかなかできない実験を見ることができるので、ありがたいですね。結果を予想しながら、タブレットで学びました。

 1年生は社会で、世界の地理を学んでいます。世界地図を見ながら、「国旗の特徴」と「国境線の特徴」について考えました。どちらの特徴にも、歴史的背景があることが分かりました。日本は島国だから、私たちは隣国と陸続きという感覚をつかみにくいですね。






2021年05月18日 網谷 清志