 1限3年:英語/希望:数学 3限2年:技術/1年:家庭科
今日の1限の3年生は英語で、教育実習生のN.S先生が授業をされました。これには上越教育大学学校教育実践研究センターのS.K先生が担当教官として来校され、実習生の授業を参観された上で指導されました。 私が伺ったときには授業の後半で、4×4ますのビンゴゲームをするところでした。英語で質問しYesと答えてくれる人を探して、4ますを並べるものです。Can you tell me what you do after school? など、かなり難しい疑問文が出題されていました。さて、結果はどうだったでしょうか?
希望学級は、明日の絆遠足でシーサイドパーク名立に設置する看板をラミネートしていました。来場者に見てもらうので、大きな看板で枚数が多く苦労していました。明日はいよいよ現場で設置することになります。
3限の2年生は技術で、カイワレダイコンの水耕栽培を行っています。私が伺ったときには、容器の水を取り替えていました。ようやく芽が出てきたので、これから定期的に栽培記録を付けることになります。地道な作業ですが着実に記録を付けたいですね。
1年生は家庭科で、布でコースターを作っています。25cm×15cm程度の布を半分に折り、縫いしろをアイロン掛けしたあと、中針か長針でミシン縫いします。出来上がりは10cm四方になる予定です。まさか、自分の指を針で指してしまった人はいなかったでしょうね。
|