今日の出来事__

5/21 6限の授業/5/20午後 仲間づくり活動



 今日の6限は、全校一斉の「総合的な学習の時間」でした。今までは絆遠足の計画と準備を進めてきましたが、今日からは切り替えの活動です。
 各学年とも、6月7日(月)~8日(火)に行われる1学期期末テストの範囲を確認し、17日間の家庭学習の計画を立てました。本日、テストの範囲表&計画表を配付しました。ご家庭でもご確認いただけると幸いです。
 特に1年生は、中学校に入学して初めての定期テストです。今まで学習してきたことが、どれだけ自分の力として身に付いているかを確認するためのテストです。範囲が広いので、計画的に自主学習を進めることが大切です。
 3年生は、それに加えて「第1回進路希望調査」の用紙を配付しました。上越地区の中学3年生が対象です。家の人ともよく相談して、期限を守って提出してください。



上越教育大学大学院生の皆様/指折り数え
班でハートビート/グループで

 昨日5月20日の午後、上越教育大学の大学院生5名に来校していただきました。「仲間づくり活動」の講師をしていただくためです。いずれも現職の先生方で、各県から派遣され大学院生として学んでおられます。
 自己紹介のあと、アイスブレーキングとして「指折り数え」を行いました。最初は個人で、次に前後の2人一組で取り組みました。生徒の皆さんが、指先を器用に動かしているのに驚きました。
 次に、手拍子とハイタッチを交互に増やしたり減らしたりする「ハート・ビート」を教えていただきました。最初は2人一組で、次に班で、最後に2班合同のグループで行いました。人数が多くなればなるほど、お互いをよく見て呼吸を合わせることが大切です。大きな声を掛け合っていたのが印象的でした。



フラフープくぐり/どうしたら早くくぐれる?
先生方も挑戦/振り返り

 次は、グループで大きな輪を作り、中央にフラフープを置いて、「グループの全員が、何秒でフラフープをくぐることができるか」というゲームを教えていただきました。各回ごとに目標タイムを決め、4回挑戦しました。
 これには急きょ、先生方チームも参戦! 綿密な?作戦を立て、4秒という記録を打ち立てました! 「チームワークの勝利ですね。」と先生方も笑顔でした。
 最後に、これらの活動を振り返ってグループ全員でシェアリングをしました。「失敗しても励まし合って頑張りました。」「笑顔で協力することを学びました。」「なかなか記録は出せなかったけど、団結力が付きました。」などの感想が寄せられました。

 講師の皆様からは、「午前中の遠足で疲れているのに、積極的に取り組んでくれたことが嬉しかったです。」「大きな声で笑顔で励ましの言葉を掛け合っていた姿がとても心に残りました。」との感想をいただきました。
 さらに、1・2年生の数学担当のA.R先生も、この日はボランティアとして終日参加してくださり、最後に「皆さんの普段の授業では見ることができない、活発な姿を見せてもらいました。」と述べられていました。
 私はこれらの活動を通して、生徒の皆さんの「自律 尊重 創造」の力が伸びたなあと実感しています。上教大院生の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


2021年05月21日 網谷 清志