今日の出来事__

生徒朝会・今日の授業



 今日の朝は生徒朝会がありました。今日は、遠足で協力して作業に取り組んだ各班の絆をさらに深めるためのレクとして、NGワードゲームを行いました。朝の挨拶の後、生徒会総務から説明があり、絆班の各グループで円になりました。このゲームは、各自、NGワードが書かれたカードを1枚ずつ引き、自分からは見えないようにおでこにあてて、周りと会話しながら相手にそのNGワードを言わせるゲームです。一生懸命話しかけ、なんとかしてNGワードを言わせようとする人や、守りに入って常に無難にかわそうとする人など、それぞれの個性が見えた瞬間でした。これからまたこの班でいろいろな活動に取り組んでいきます。互いに協力し合い、相手を思いやる気持ちが高まっていくといいですね。

 朝会の最後に図書委員会から読書占いについての説明がありました。「2階廊下に置かれた本をパラパラとめくって、開いたページの言葉が今日のあなたへのメッセージです」。
 朝会の後で試してみました。出てきた言葉は、蜷川実花さんの『座右の銘は「かっこよく生きろ」。』…なかなか、ハードルの高いメッセージでした。



 5限は授業を見て回りました。
 1年生は学級活動で、学級目標のポスターのデザインについての話し合いでした。各班ごとにアイディアを出し合い、さらに、全員で円になって話し合い、意見を加え、学級目標に込める思いを高めていきました。どんなポスターが完成するか楽しみです。

 2年生は美術の時間でした。手鏡制作も12回中の6回目、ちょうど折り返し地点です。これまで彫刻刀で模様を彫ってきた段階から、やすりがけにうつる人も多くなってきました。粗い目の紙やすりから、徐々に細かい目のやすりをつかって、手鏡のまわりを面取りしていきます。さわってみたら、なめらかな手触りでした。

 3年生は英語の授業でした。本文を読んだ後で、Y・T先生がテンポ良く質問を投げかけていきます。その後はスクリーンに映し出された英文を見ながら、全員で本文を読みました。読むスピードに合わせて本文の文字の色が変わっていきます。読んだ後は周囲の生徒と互いに内容の確認をしました。ICT機器、活用されています。
 どの教科も、それぞれの授業スタイルで学力向上に取り組んでいます。




2021年05月25日 長嶋 秀二