今日の出来事__

5/27 3年全国学力・学習状況調査/2学年朝会/教育実習生の研究授業



3限:3年学習状況調査/2学年朝会

 今日は1~3限に、3年生は全国一斉の学力・学習状況調査を受けました。1限は国語、2限は数学、3限は右の写真の通りです。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の全国一斉臨時休校のため、実施が見送られました。ですので、2年ぶりの全国調査です。(現在の高校1年生は、この調査を受けていません。)
 私も数学の問題を見ましたが、長文の問題を読んで意味を理解するのに一苦労しました。普段、あまり経験のない出題形式です。問題については新聞やホームページで公表される予定です。
 私が伺ったときは、質問紙に答えていました。質問の意味がよく分からないところは、担任に聞いて答えていました。
 結果は、8月中に中学校に届くことになっています。それまでお待ちください。

 2年生は体育館で第1回学年朝会を行いました。内容は「ケイドロ」です。(私たちの時には「助け鬼」と言っていました。) これには教育実習生のU.I先生も参加しました。若い皆さんは体育館を走り回っていました。うらやましい限りです。



1限:1年英語/2年道徳

 今日は、教育実習生の研究授業が1日で4時間ありました。

 1限の1年生は英語で、N.S先生の授業です。これには上越教育大学のO.A先生も来校され、参観されました。
 ねらいは「趣味についての対話文を通して、登場人物になったつもりで質問に答えることができる。」ことです。1-Bのクラスで、Mao さんと Daniel さんが、絵を描くことについて話しています。登場人物の立場になりきるところが難しかったようです。しかし、授業の後半には大きな声ではっきりと質問に答えていました。勢いと元気があっていいぞ、1年生!

 2年生は道徳で、U.I先生の授業です。生徒作文「留学で考えさせられたお金」を題材に、お金の価値について考える授業でした。今年度から教科書が新しくなり、この題材は初めて扱うものでした。「もし、家族からお小遣いとして1万円をもらったら、あなたは何に使いますか?」という質問について考え、そのあと「活きたお金の使い方とはどういうことか」を考えて発表し合いました。お金を得る大変さや、お金で買えない価値もあることに気付いた時間になりました。



3限:2年国語/4限:1年道徳

 3限の2年生は国語で、U.I先生の授業です。1日に2時間の研究授業は、生徒の皆さんも先生にとってもきつい日程でしたね。
 「クマゼミ増加の原因を探る」という題材で、舞台は大阪です。「ある一つの仮説に着目して、大きな仮説が証明されたかどうかについて、自分の考えをもち、話合いの場で仲間と共有することができる」というのがこの授業のねらいです。読み手に伝わるように文章を書くことと、批判的な視点をもって文章を読むことを学んでいます。

 4限の1年生は道徳で、N.R先生の授業です。これには上越教育大学のA.S先生も来校され、参観されご指導をいただきました。
 題材は「『どうせ無理』をなくしたい」で、ロケット開発にかける植松さんの手記をもとにしたものです。
 「みんなの今の夢や目標は何ですか。」「それを『無理』と言われたらどう思いますか。」について考えたあと、植松さんが夢を実現できたのはなぜか?、みんなと植松さんの似ているところは何か? を考えました。最後に「夢や希望を叶えるために大切なことは何だろうか?」を付箋に書き出して振り返りをしました。
 1年生も2時間の研究授業をよく頑張りました。お疲れ様でした。


2021年05月27日 網谷 清志