今日の出来事__

6/1 全校朝会/3限の授業



全校朝会

 今日は抜けるような青空のもと、全校朝会からスタートしました。

 私(校長)からは、先週までの教育実習で名中生がとてもよく頑張ったことを褒めました。さらに、2桁×2桁のかけ算のインド式計算方法を通して、「期末テストまであと1週間。テスト勉強を通して『考える力』『説明する力』『あきらめない心』を鍛えてほしい。」と述べました。動画も張り切って用意したのですが、映すことができずに申し訳ありませんでした。

 交通安全担当のW.T先生からは、「先週は自転車通学生に、登下校時に『歩行者に向かって警鈴を鳴らしすぎないように。』と注意しました。今日は歩行者の皆さんに、『歩道いっぱいに横に広がって歩かないように』と注意をします。」との話がありました。
 自転車運転手も歩行者も、お互いに『思いやりの心』を発揮しましょう。それが、教育目標の2番目の「尊重」を実践することになります。



3年:美術/2年:社会
希望:英語/1年:数学

 そのあと、3限の授業を見て回りました。

 3年生は美術で、「篆刻、石彫」の7時間目でした。印面はほぼ彫り上げたようです。持ち手を加工していました。美術室の後ろでは試し押しをしていました。おいおい、あまり彫りすぎると持ち手が折れてしまうから、気を付けてね。

 2年生は社会で、テスト範囲は終わり、各自がテスト勉強に取り組みました。教科書や資料集を見返している人、タブレットで分からないところを調べている人、ノートに要点をまとめている人と、自分で決めた勉強方法で集中していました。

 希望学級は英語で、「未来のこと」「今後のこと」を表す未来形を学んでいました。スクリーンに映し出された英文の単語の読み方と意味を確認しました。さらに「do my best」の意味も考えました。あと1週間、bestを尽くすことが大事ですね。

 1年生は数学で、「素因数分解」を学びました。素数、因数、素因数と、たくさんの種類の数が出てきました。意味を一つ一つ正確に捉えることが求められます。今までは、中学3年生で学んでいたことです。少し難しいかもしれませんが、考え方を身に付けてください。




2021年06月01日 網谷 清志