今日の出来事__

6/3 全員でプール清掃



事前説明/場所決め
清掃開始/側面磨き

 午後から1年ぶりにプール清掃を行いました。

 朝方の天気予報では「30度を超える暑さになる」とのことで熱中症が心配されましたが、カンカン照りではなく薄曇りのもとでの活動になりました。
 午後2時に体育館で、体育主任のS.K先生が清掃の手順を確認し、場所の分担決めをしました。そのあと、希望が丘の坂下まで徒歩で移動し、プールサイドに到着しました。午後2時20分に作業開始。すでに用務員のM.Sさんがプール底のまわりをきれいにしてくださったので、予定よりも早く作業は進みました。



トイレ・更衣室もきれいに

 トイレと更衣室は男女が分かれて分担しました。昨年度は水泳授業がなかったので、1年分の水道管のさびで、最初は茶色い水が流れました。何回か流すことで、流れる水は透明になりました。
 女子は更衣室にあったコースロープをプールサイドに運ぶのに手こずりましたが、からませることなく移動させました。
 床を掃き、便器を磨いて、さらに棚をぞうきんで水拭きします。これで気持ち良く使用できるようになりました。



終了間際/清掃終了

 プール底にたまった泥を、排水口に向かってデッキブラシで掃きました。スタート台の下の溝にたまった泥は、たわしでこすって流しました。カエルやアメンボを優しく逃がす生徒の姿もありました。1時間後、右の写真のようにプールの底と側面がきれいに青くなりました。滑って転ぶ生徒もなく、無事に清掃を終了しました。
 生徒全員で力を合わせてきれいにしたプールで、今年は今のところ水泳授業ができそうです。実に2年ぶりです。更衣室やトイレでの密を避けて水泳授業に臨みましょう。全身運動である水泳で、体と心を鍛えましょう。


2021年06月03日 網谷 清志