 あいさつ運動/2年:社会 1年:数学/学校運営協議会
抜けるような青空のもと、あいさつ運動2日目がスタートしました。ついこの間まで宝田小学校の6年生として毎日通っていましたが、この2ヶ月半ですっかり中学生の顔つきになりました。 当時小1だった児童の皆さんは、久しぶりに見る先輩の姿にニコニコ顔でした。中には飛びついてきた子もいました。 中1の皆さんは、最初は照れくさそうでしたが、だんだんとあいさつの声が大きくなってきました。小学生にお手本を見せることができましたね。明日は最終日です。はりきって臨んでください。
5限に学校運営協議会の皆様から授業を参観していただきました。 2年生は社会科で、地図記号の復習をしたあと、タブレットで国土地理院の地形図を開きました。名立区の中にある地図記号をノートに書き出します。名立中のまわりにはどんな地図記号が多かったかな? 1年生は数学で、文字式の積の表し方の決まりを学びました。なぜ、このような決まりがあるのか、教科書には書いてありません。ネットで調べる必要がありますね。世界共通の決まりだから、覚えて使えるようにしてくださいね。
午後3時30分から3階の被服室で協議会を行いました。皆様からは、児童生徒の視力の低下、情報機器の使い方、読書の意義等、多角的な視点から意見が出されました。 学校では、皆様からいただいた貴重な意見を生かして、学校運営を行ってまいります。本日はご多用のところ、ご参加いただきありがとうございました。
|