今日の出来事__

7/1 1限2年血液検査事後指導/3限の授業 



講師の3名の皆様/動脈の断面
食事の見本/1日に必要な野菜量

 今日は7月1日。令和3年の後半のスタートです。梅雨らしく蒸し暑い1日でした。

 1限には、保健師、栄養士、食育指導員の皆様をお迎えして、2年生の血液検査事後指導が行われました。これは、4月22日に2年生の希望者が受けた血液検査の結果を基に、「ひとつしかない大事な体を守るために」というテーマでお話しいただいたものです。
 はじめに、食事、睡眠、運動の生活習慣を振り返り、高血圧、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病を予防するために大事なことを学びました。
 次に、1日に必要な食品の目安を、実物を提示しながら説明していただきました。また、おやつに含まれる糖と脂質のプリントを配っていただき、特にアイスやジュースに多く含まれることが分かりました。
 代表生徒2名の感想を紹介します。
 「普段あまり糖分を取り過ぎないように気を付けていますが、血液がドロドロにならないように、これからも食生活に気を付けたいと思いました。」
 「1日に食べるべき野菜の量がとても多くて、私はこんなにとれていないなあ…と思いました。おやつの砂糖や油も考えて食べていきたいです。」
 これからの健康的な生活に大変役に立つお話をしていただき、講師の3名の皆様に感謝申し上げます。。



上:3年総合
下:1年社会

 3限の授業も見て回りました。

 3年生は総合的な学習の時間で、6月17日に行われた実力テストの答案と結果一覧を見て、学力分析を行いタブレットに入力しました。これから何回かあるテストの結果を逐次入力して、自分の課題を見付け、課題克服のための方策を考えます。データが蓄積されるのがタブレットの利点です。有効活用しましょう。

 1年生は社会科で、四大文明の起こりを学びました。四大文明が栄えたところには、共通点があることが分かりました。さらに、資料の調べ学習で理解を深めました。




2021年07月01日 網谷 清志