今日の出来事__

7/12 5限の授業



3年:数学/2年:美術
1年:国語/希望:数学

 3年生は数学で、「平方根の利用」に取り組んでいます。平方根という新しい数の表し方には慣れたでしょうか? 次の単元の「2次方程式」「2乗に比例する関数」「相似な図形」「三平方の定理」でもどんどん使うから、マスターしてくださいね。

 2年生は美術で、「塑像づくり」に入ったところです。粘土をよくこねて形を作り、彩色して完成する全8時間の工程です。今日は粘土をよくこねてお団子を作り、夏休み中、乾燥させないで保管できるように、水で濡らした新聞紙で包み、さらにビニール袋でラッピングしました。何を作るかを構想することが大事です。

 1年生は国語で、安東みきさんの「星の花が降るころに」の読解に入ったところです。今日のねらいは「この作品の『しかけ』は何だろうか」を考えることです。本文を4つの場面に区切り、場、人、時を比較しながら考察していきます。「なぜそう考えたか」という根拠を示すことが求められています。

 希望学級は数学で、パズルに挑戦しました。私もトライしましたが、プリントごとにルールが違うので、ずいぶん戸惑いました。根気強く難問に取り組んでいました。「あきらめない心」を伸ばしましたね。






2021年07月12日 網谷 清志