今日の出来事__

今日の授業から



 表にまとめます/タブレットによる振り返り

 今日の2年生の1限の理科は、授業改善のための教員研修「元気塾」の参観授業でした。元気塾の参観は今回が2回目です。消化のしくみについて、消化器官と消化酵素のはたらきをまとめ、タブレットを利用して振り返りを行う授業でした。2年生はしっかり課題に取り組んでいて、指導主事の先生からお褒めの言葉をいただきました。授業者のT.K先生は、「本当はこの次の実験の授業がもっと面白いので、そちらを見ていただきたかったです」と話していました。2年生の皆さん、次の授業も期待大ですね。



 一昨年の合唱祭の様子/試聴しています

 1限の1年生の授業は今学期最後の音楽の授業でした。10月に行われる予定の音楽祭に向けた準備として、過去の記録映像から音楽祭がどのように行われるかを知り、1年生の歌う合唱曲の候補を考える授業でした。昨年度は音楽祭が実施できなかったため、一昨年の音楽祭の様子を見ることになりました。今の3年生が1年生として音楽祭に初めて参加したときの映像が流れると、1年生はじっと画面に見入っていました。その後、音楽室から教室に移動して、タブレットを開き、合唱曲の候補を試聴しました。いろいろな曲を試聴して「合唱曲の候補を聴き、歌いたい曲を見つける」ことが夏休みの課題になりました。1年生は音楽の授業で校歌を歌うとき、いつも音楽のI.H先生から「良い声だね」「素晴らしい」と褒められています。音楽祭でどんな合唱をしてくれるのか、今から楽しみです。



 個人メドレーの力泳/盛り上がった水球

 3年生の4限の体育は、中学校最後の水泳授業でした。これまで学習してきた4種の泳法をフルに活用して、個人メドレーに挑戦しました。スタートのバタフライに始まり、背泳ぎ、平泳ぎそして自由形と、学んだことを全て出し切って泳ぎました。3つの学年の水泳授業を見てきましたが、経験を重ね、筋肉がついて体幹がしっかりしている3年生がやはり一番上手に泳いでいました。
 後半は水球を楽しみました。体育祭の赤・青チームに分かれて得点を競い合い、途中からはボールを2個使って試合は大盛り上がりになりました。中学校最後の水泳授業を楽しむことができたでしょうか。参観していて、中学校の思い出の一コマになったらいいな、と思いました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。


2021年07月16日 長嶋 秀二