今日の出来事__

7/19 1学期の授業日もあと3日です



12:00に3年生がニコちゃんマークを探しました

 インターネットニュースによると、今日の正午に上越市で、飛行機雲で大空にニコちゃんマークを描くイベントがあるということで、3年生が生徒玄関前で観測を試みました。
 上越市街地方面を見上げましたが、学校東側の岩屋観音堂がある標高200mの山々にさえぎられて、見ることはできなかったようです。あとでネットで見るしかありませんね。



 4限の授業を紹介します。
 
 3年生は英語で、Webテストの過去問に挑戦しました。現在完了形の復習です。for,since,ever,never,just,already,yetの英単語の読み方と日本語訳を確認し、穴埋め問題を解きました。バラバラに単独で覚えるより、組にして覚えた方が効率が良さそうです。

 2年生は数学で、連立方程式の利用に入りました。求めたい数量を文字で表して、図や表を活用しながら方程式を立式します。問題文を分析することが求められます。慣れてくると、1年生で学習した1次方程式より楽に立式できますよ。

 1年生は理科で、ろ過の仕方を学びました。漏斗、漏斗台、ろ紙、ビーカーなどを使って、実際に実験しました。漏斗の口と下のビーカーのセットの仕方が肝心のようです。



食育の日ふるさと献立

 今日の給食は、「ふるさと献立の日」の特別メニューでした。

 主菜の「めぎすの米粉揚げ」には、名立区で収穫された「越の梅」をペーストした梅だれがかけられています。「越の梅」は農薬や化学肥料を極力使わずに作られ、新潟県の特別栽培農産物の認定を受けているそうです。めぎすも上越産でした。

 上越の郷土料理である「のっぺ汁」には、名立でとれたじゃがいも、なす、干しシイタケが使われていました。産地直送で、味が濃かったです。生産者の皆様、配達の皆様、そして調理員の皆様に心から感謝しております。


2021年07月19日 網谷 清志