今日の出来事__

体育祭に向けて



  説明を聞きます/まずは校歌から
  ステップを踏んでます/動画で確認

 体育祭が目前に迫った3日、2限の2年生の音楽を参観しました。体育祭前ということで、特別に「音楽と体の動き」について体験する授業でした。4拍子と8拍子のリズムを音楽を聴きながら確認した後、8拍子のリズムに乗ってステップを踏みました。動きに慣れた頃、手拍子から音楽に変えてみると、音楽に合わせてステップを踏む動きがしっかりとできました。みんなで音楽に合わせて、そろってステップを踏むのは楽しいですね。来年、3年生になって応援リーダーとして体育祭のダンスを考えるとき、きっと役に立つ!!と思える授業でした。



  入場の練習/選手宣誓
  道具を運びます/Tシャツの説明

 3・4限は体育祭の予行演習の時間でした。予定では最初から最後まで通して流れをつかむ計画でしたが、数日間天候が不順で、外での練習が思うようにできなかったこともあり、時間が押してしまいました。係がすぐに動けない場面もありましたが、道具を出したり、周りに声を掛けたりと、みんな自分の役割を確認して、体育祭のために動こうという姿が見られました。



  パネル貼り付け/重~い台
  観客席を区切ります/テントも組み立てました

 名立中の生徒は現在57名です。人数が少ないということは、行事一つ取ってみても、一人でいくつもの役割をこなさなくてはならないということです。体育祭を成功させるためには、生徒一人ひとりが自分の役割をしっかり果たす必要があります。5限の体育祭準備はまさにそういう時間でした。応援リーダー、パネル係と各委員会に分かれ、みんな限られた時間で目一杯働きました。パネルの絵を板に貼ったり、パネルを固定するための重い台を運んだり、テントを組み立てたり、放送の用具を揃えたりと、一生懸命頑張る姿がたくさん見られました。全校生徒の皆さん、ありがとう。心に残る、いい体育祭にしましょう。


2021年09月03日 長嶋 秀二