今日の出来事__

今日の授業から



  校歌/アプリの説明
  タブレットでリズムづくり/リズムに合わせた動き

 1限に1年生の音楽を参観しました。いつも通り、校歌と生徒会歌から授業が始まりました。換気のために音楽室の窓を一杯開け、マスクをして歌い始めると、さわやかな秋の空に校歌が流れていきました。
 授業の前半はタブレットに入っている音楽用のアプリを使い、16拍のリズムを作りました。タブレットを使うといろいろなリズムのパターンを簡単に作って演奏することができます。一緒に操作してみると、本当に簡単に、楽しくリズムを作ることができました。
 後半は、リズムに合わせた体の動きを組み合わせて表現する学習でした。4人組で16拍のリズムに合わせて体の動きを考えていきます。今日は1回目で、4人組になり、説明を聞いて最初の並びを考えました。創作ダンスのようで、体育でも役立つ内容です。どんな動きになるか楽しみです。



  上段:1000m走
  下段:サッカー  

 4限は3年生の体育を参観しました。今日の体育は1000m走でした。3年生が部活を引退してもう2か月以上になります。体育祭等で運動はしていましたが、長い距離を走るのは久しぶりです。走者と記録のペアを作り、2回に分けて交代で走りました。お昼近くになり、日が差して気温が上がる中、苦しそうな姿も見られましたが、みんな頑張って最後まで走りました。

 後半は男女それぞれ半分に分かれ、サッカーをしました。1000mを走った後でしたが、サッカーではまた元気にボールを追いかけていました。中学生の回復力には関心させられます。人数が少ないので、無人のゴールにボールがコロコロ…というシーンも何度かありましたが、給食前の楽しいひとときを過ごすことができました。1000mはまた次回計測をします。記録を伸ばすことができるといいですね。



  最初の質問/to不定詞
  動画を見ながら発音/動名詞について

 5限は2年生の英語にお邪魔しました。定期テストは1週間後に迫っています。今日の前半はプリントを使って、to不定詞の用法を確認しました。ただ答えを書いて確認するだけでなく、似た表現を使ったときのニュアンスの違いについても学習しました。反応のよい2年生は問いかけに積極的に答え、例を挙げたわかりやすい説明を聞いて納得していました。
 後半は教科書で動名詞について学習しました。動画を見ながら発音した後、to不定詞と合わせて使い方を確認しました。

 テストに向けて、みんなこの土日が勝負ですね。来週のテストで学習の成果が出ることを期待しています。


2021年09月10日 長嶋 秀二