今日の出来事__

9月13日 今日の授業



  体操/ラップ走
  計測/振り返り

 4限の2年生の体育は1000m走の2回目でした。授業の流れが分かっているので行動もスムーズです。2周アップで走った後に班ごとに体操をして準備をします。前回の記録をもとに目標タイムを決め、記録と走者に分かれて計測をしました。目標を高くもって精一杯の速さで走る人、自分のペースできっちりと走り抜く人、今回初めて走る人等、状況はそれぞれ違いますが、みんなしっかりと1000mを走り抜きました。
 走り終わった後は各自でラップタイムを計算し、それをもとに、自分の走り方、ペース配分がどうであったかを振り返り、次回どのようにタイムを向上させるかを考えました。テスト期間のため、次の2年生の体育は来週になります。テストが終わったら、タイムを伸ばせるよう、目標に向けてまた頑張りましょう。



6限:3年英語/1年体育

 6限には、3年生と1年生の授業を参観しました。

 3年生は英語で、後置修飾に用いられる現在分詞-ingと過去分詞-edを学びました。2つの文をつなぐのが難しいですね。日本語と英語を対比させる力も必要です。例文として、
 That boy is my brother. He is sitting on the chair.
を1文にする練習をしました。3年生は発音がいいですね。長い英文をスラスラ・ハキハキと声に出して読んでいました。

 1年生は体育で、2年生と同じく長距離走に取り組んでいます。グラウンド5周のラップ走です。写真は授業の終わりに各自が、自分のスプリットタイムからラップタイムを計算しているところです。小学校の算数で習った「時間の計算」を思い出しながら、繰り下がりに注意して求めました。計算が不安な人は、周りの人に助けを求めました。分からないままにしておかないところが立派です。




2021年09月13日 長嶋 秀二