今日の出来事__

9/22 3年生の様子



家庭科室で調理実習

 今日の2限に、3年生は家庭科で調理実習を行いました。
 「幼児に与えるおやつ作り」の一環で、スイートポテトを作りました。2年前までは実際に保育園を訪問して、園児と一緒に遊んだりおやつを食べたりする保育実習をしていました。しかし、コロナ禍で園児と触れ合うことができません。やむなく中学校内で実習を行っているところです。
 写真右下は、出来上がったスイートポテトです。「すくすく育ってね」という愛の気持ちをこめたハート型です。なぜか一つだけ違った形のものがありました。
 わずか1時間の短い時間でしたが、生徒たちは手際よく実習を進めていました。あとわずかで、3年生は前期の家庭科が終わります。1時間1時間の授業を大切にしてくださいね。



各自の課題に挑戦

 3年生は今日から放課後学習が始まりました。水曜日は5限で放課なので、そのあと約1時間、自分で課題を設定して取り組んでいます。初日は社会科を復習していた人が多かったようです。
 この放課後学習には、上越教育大学院生のお二人もアドバイザーとして参加しています。専門は数学ですが、「5教科全部、何を質問してくれても大丈夫です。」と、力強いお言葉をいただいています。
 せっかくの機会なので、自分一人で解決できる課題だけでなく、「難しくて歯が立たない」という難問に挑戦してほしいと願っています。周りの人にどんどん質問して、自分の力を高めましょう。




2021年09月22日 網谷 清志