 3年:数学テスト/2年:社会 希望:生活単元/1年:数学
今日は2限の授業を見て回りました。
3年生は、1限から5限まで、第2回上進連テストに臨みました。今まで受験勉強で取り組んできた成果を試すテストです。出題範囲は今まで学習してきたこと全部です。問題も、公立高校入試を意識して作られています。3年生は、難しい問題にもあきらめることなく取り組んでいました。このあと、自己採点をして振り返りを行います。
2年生は社会科の歴史分野で、江戸時代の天保の改革と雄藩の成長について学びました。令和の現代でも、間もなく政権を選択する選挙が行われます。時代の変化や改革について、過去の歴史から学ぶことは大切なことですね。
希望学級は生活単元学習で、パンジーの苗を小さなポットに一つ一つ移植しました。1か月後にはプランターに移し、名立区内の施設にお届けする予定です。小さくても見る人の心を和ませる可憐な花が咲くことを祈りながら、これから毎日世話をします。
1年生は数学で、「1次方程式」の意味とその解き方を復習しました。小学校の算数では、文章問題で「計算することで何を求めるのか」を意識しながら説明する必要がありました。それが、中学校の方程式ではどのように変わりましたか? 方程式は2年生、3年生でも学びます。中1の今は、そのための大事な基礎を固めるときです。頑張れ! 1年生!
|