 3年:総合/2年:国語 希望:理科/1年:社会
今日の3限に、上越市教育委員会学校教育課の管理指導主事先生とともに、全学年の授業を参観させてもらいました。
3年生は総合的な学習の時間で、2週間後に迫った修学旅行の行き先調査を行いました。ICT端末を使って、見学先のホームページを検索しました。検索できないところをどうするかが課題です。行き先も期間も変更になり、佐渡への1泊2日の旅行となりました。世界遺産登録を目指す佐渡お住まいの皆様の熱い思いを、是非体感してきてください。
2年生は国語で、「平家物語」の学習が始まりました。平家物語の成立年代、ジャンルなどの基礎的事項について確認しました。書かれたのが鎌倉時代ということを初めて知りました。今までずっと平安時代だと勘違いしていたのが恥ずかしい限りです。理由を聞いて思わず納得しました。
希望学級は理科で、目の錯覚についてICT端末を活用して実験しました。画面の指示通りに1点を見つめて、30秒後に真っ白な画面に何が見えるかという「残像現象」の実験です。私たちも「ええ~っ」と驚く体験でした。なぜこんなことが起こるのかを解明したくなりました。
1年生は社会科で、平安時代の国風文化について学んでいます。遣唐使が廃止され、中国大陸との交流がなくなったことで栄えたとされる国風文化の特徴を、資料を基に考えました。
|