 3年:理科/2年:音楽 1年:英語/希望:数学
今日は3限の授業を見て回りました。
3年生は理科で、昨日の実験結果について「なぜそうなるのか?」という理由を考えました。リトマス紙の色の変化を正確に覚えることが必要ですね。逆に覚えてしまったら大変なことになります。変化の理由を言葉で説明するのは難しいことです。 私が回ったときには、リフレッシュタイムで、カードゲームをしていました。疲れた頭を休めるにはちょうどいいですね。
2年生は音楽で、1週間後に迫った校内音楽祭の合唱練習をしていました。1週間に1コマしかない音楽の授業です。真剣そのもので集中して声を出していました。人数が他の学年より少ない分、一人一人の役割は大きなものがあります。
1年生は英語で、2人一組で教科書の会話文を読む練習をしました。感情を込めて英文を読むのが課題です。マスクをしたままなので、顔の表情を読み取るのが難しいですが、残念な気持ちを表す舌打ちも上手にできたようです。
希望学級は数学で、ICT端末を活用したコインゲームをしました。ルールは、指定された金額のコインまたは紙幣を動かすのですが、その際にもらうお釣りの枚数をできるだけ少なくするというもの。なかなか高校生レベルに到達するのは至難の業です。
|