今日の出来事__

10/18 第2回避難訓練



屋外に避難/希望が丘で点呼

 今日の6限15:05から地震を想定した第2回避難訓練を行いました。これには上越消防署名立分遣所の所員の方からごご来校いただき、生徒の避難の様子について見ていただきました。

 14:45から教室では、地震発生時及び津波警報発令時の行動について、学級担任から話がありました。その後、生徒たちは訓練用の緊急地震速報を聞いて、机の下に入って頭部を守りました。

 屋外に避難したあと、担当のI.H先生から、訓練に真剣に参加していたことと、「津波避難三原則」について話がありました。
 私(校長)は、「もし家で地震に遭ったときに、どのような行動をとるかは、普段からよく考えてイメージしておいてください。」と述べました。



担当の先生の話/上越消防署の方の話

 最後に、名立分遣所のK.A消防防災係長様から、「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」について講話がありました。
 「中学生の皆さんは、周りの人たちに守られる立場から、周りの人たちを守る立場に成長する年代です。自分の命と周りの人の命を大切にできる人になってください。」とのお話でした。さらに「これから寒くなるにつれ、暖房器具を使うことになります。使う前に点検をして、正しく使い、火災を防ぎましょう。」と述べられました。

 保護者の皆様、ご家庭でも、地震、津波、火災等の防災についてご確認いただきたくお願い申し上げます。




2021年10月18日 網谷 清志