今日の出来事__

10/19 公開授業/5限の授業/食育の日献立



鏡で光を届ける

 今日の1限に、1年生の理科で「光の性質」に関する実験をしました。これには、上越市教育センター科学研究部副部長のI.K先生から来校していただき、授業参観とご指導をしていただきました。

 私が見た最初のところでは、各班の代表が理科室の左奥窓際に立ち、班のメンバーに手鏡で太陽光を届けるところでした。班員は、班の中で光をリレーして机の上を照らすことになっています。
 理科室はカーテンを引いて暗くしていますが、なかなか思うところに光が届けられません。私も何回かスポットライトを浴びましたが、あまりにもまぶしくて目をつぶってしまいました。担当のT.K先生のところにも光を集めようとしましたが、難しかったようです。



3年:美術/2年:英語
希望:国語/1年:学活

 私は5限の授業も見て回りました。

 3年生は美術で、「金屏風づくり」の終盤にさしかかってます。金箔の板に下書きをしたあと、黒ペンでなぞって彩色します。細かいところを細い絵筆で色を塗っていきます。金箔をいかにして生かすかがセンスの見せ所です。

 2年生は英語で、先日行われた第2回Webテストの見直しをしていました。長い会話文ですが、情景を浮かべながら読解していきます。二人の会話を実際に想像することが大切です。

 希望学級は国語で、昨年度までお世話になった先生にお手紙を書きました。イラストを丁寧にまねして描きます。一字一字上手にレタリングしていました。

 1年生は学級活動で、3つの活動に取り組みました。
 1 9月27日に行われた「プロに学ぶ会」の成果スライド編集
 2 10月22日にある「校内音楽祭」の万ダラーと編集
 3 1で作成したスライドの発表
 いずれもICT端末に入力し、モニターにつなげて発表します。「分かりやすい表現」について悩みながら一生懸命考えていました。



10月は「山形県」

 今日は19日「食育の日」です。「給食で日本を旅しよう」の今月の行き先は、山形県でした。
 写真中央上から、冷や汁(米沢市)、鮭のごまみそ焼き(庄内地方)、その右は芋煮(山形県では秋に、河原で大鍋で煮込んで囲む「芋煮会」が有名です)、デザートにラ・フランスゼリー(山形県の特産洋梨)が提供されました。上越市からは200km以上離れている山形県ですが、給食のおかげで旅の気分を味わうことができました。


2021年10月19日 網谷 清志