
4限の3年生は社会科で、「衆議院・参議院の選挙制度」について学びました。任期、比例代表制、被選挙権などについて用語の意味を確認していきました。 あと11日後には、衆議院議員選挙が行われます。目の前で実際に起きていることを同時進行で学習できるのですから、3年生はラッキーですね。 あと3年したら、中学3年生の皆さんも選挙権を得るのですよ。そのときのための基礎・基本の勉強だから、着実に自分の力として身に付けてください。
3限に2年生は家庭科の調理実習で、「お吸い物作り」をしました。鰹節と昆布でていねいにだしを取り、にんじん、大根などの具を水からゆでました。短期間で手際よくできたので感心しました。 次回は新潟県の郷土料理「のっぺ汁」を作ります。今日の4限に、材料とレシピの確認をしました。来週の調理実習も楽しみですね。
4限の1年生は技術で、プラスチック製品について学びました。私が伺ったときには、プラスチックでできた身の回りのものを挙げていました。ファイル、歯ブラシ、シャープペン、水槽、ビニール袋……、実に20種類以上の製品名が挙がり、板書されました。 次にプラスチック製品の加工法、材料の特徴などについて考えました。今、世界では、マイクロプラスチックなどの環境問題もクローズアップされています。私たちの行動が、環境問題の解決に直結することが分かりました。
|