 2年社会/3年理科 希望学級の国語/1年音楽
5限の授業を参観しました。 2年生の社会科は「工業化がもたらす課題」として水俣病を取り上げていました。工業廃水を流した海で取れた魚を食べたことで水俣病が発生したということから、「魚を食べるときに火を通しても病気になってしまうのか?」という疑問が出され、水俣病の原因について、さらに詳しく知ろうと学習を進めていました。 3年生の理科は、イオンと化学変化の学習で、水酸化ナトリウムの水溶液とBTB溶液の入ったビーカーに、塩酸を少しずつ加えて中和させ、中性にする実験でした。鮮やかな青のBTB溶液が、徐々に緑に変わっていきます。最初はどのグループも慎重に塩酸を加えていましたが、なかなか変化が見られないことから次々に塩酸を加え、中性を通り越して、黄色の酸性の液体にしてしまうグループも見られました。それでも、何度も実験を繰り返し、酸とアルカリの反応について学んでいきました。 希望学級では、合唱に向けたクラスの仲間へのメッセージを一生懸命書いていました。明日発行の学年だよりに載せるとあって、言葉を選びながら丁寧にメッセージを書きました。他の人たちも合唱練習を通してどんなことを感じ、どんなことを書いたのか、明日配られる学年だよりが楽しみですね。 1年生の音楽は、明日に迫った音楽祭の学年合唱曲「君をのせて」の練習の仕上げでした。明日会場となる体育館で、2つのパートに分かれ、パート練習を行った後に、2パート合わせて全員で歌いました。1年生はよく声が出ています。昼休みも教室で、委員会の仕事でいない生徒を除き、みんなでそろって練習をしていました。教育実習生の先生も応援に駆けつけ、合唱がよりよくなるようにアドバイスをしてくださいました。 いよいよ明日が音楽祭です。どのクラスも、自分たちの選んだ合唱曲にそれぞれの思いを込めて歌ってくれることと思います。発表が楽しみです。体育館は寒いので、体が縮こまって声が出ないということのないよう、温かい服装で参加してくださいね。
|