今日の出来事__

10/29 1・2年生の授業



 3・4限に1年生は「総合的な学習の時間」でシーサイドパーク名立及びその周辺に出向き、校外学習を行いました。
 この校外学習には、7月14日にお話をしていただいた「名立の子どもを守り育む会」のH.K様をはじめ、3名の皆様がガイド役をかって出てくださいました。
 日の入り城跡と思われる地点や、名立中学校生徒会歌の歌詞に出てくる「三角台」を訪れ、名立の歴史についての学習をしました。また、1学期に行った絆遠足でのシーサイドパーク名立の整備活動後の様子を見て、班の人たちと「来年はどんなことができそうか?」を話しながら見学をしました。
 今日のまとめは後日、撮影してきた動画を編集して、関係の皆様に発信する予定です。子どもたちも初めて行う「動画編集」に、まるで編集者になったかのような気持ちで「どんな絵(映像)を使おうか」「どんなナレーションをかぶせようか」などと大変意欲的に取り組んでいます。
 動画が完成しましたら関係の皆様に公開しますので、ぜひご覧になってください。



 6限には1・2年生が合同で「ボッチャ大会」を行いました。これには、ボッチャの本格的な用具を貸してくださった上越市社会福祉協議会のお二人も参観されました。
 はじめに2年生が、昨日復習をした競技のルールや投げ方のコツを、1年生に丁寧に教えました。
 次に、6チームが2つのブロックに分かれてリーグ戦を行いました。次第に白熱して、体育館中に1・2年生の笑顔と歓声が響いていきました。どちらのブロックも3すくみになって、勝敗率で順位が決まりました。お疲れ様でした。
 




2021年10月29日 網谷 清志