今日の出来事__

11/4 3限の授業



 今日は3限の授業を見て回りました。

 3年生は第3回上進連テストに取り組んでいました。問題を解いているところを邪魔してはいけないので、写真は廊下からガラス越しに撮りました。
 いよいよ来月12月には、「どの高校を受験するか」を決定する三者面談があります。その際の重要な参考資料となるテストでした。1日で5教科はきついですよね。しかも入試レベルの問題ばかりです。
 振り返りを十分にして、弱点を補強するようにしましょう。分からないところを分かるようにするのが受験勉強の肝です。これからの2か月間が大事な勝負になります。頑張れ!3年生! 自己の限界に挑戦しよう!

 2年生は国語で、徒然草の「仁和寺にある法師」を読み込んでいます。今日の課題は「仁和寺の法師が犯した失敗とは」「兼好法師はその失敗をどう思ったか」の2つでした。現代語訳を思い浮かべながら、一生懸命に考えていました。

 1年生は社会科で、前回に引き続き「世界の気候帯」を学んでいます。今日の課題は「なぜ緯度が高いと寒いのか?」でした。太陽から受ける熱量の違いや、地軸の傾きによる季節の有無が関係しているようです。地球儀を見ながらイメージをふくらませていました。






2021年11月04日 網谷 清志