今日の出来事__

11/5 生徒会役員選挙説明/5限3年総合/1・2年ブラッシング教室



朝学活時に1年生に説明

 今朝、朝学活の時間に、生徒会総務が1年生教室で「生徒会役員選挙説明」を行いました。
 1年生にとっては初めての選挙です。役員立候補や責任者の選出、選挙日程、選挙運動の仕方などの説明を聞き、これからの流れを確認しました。
 昼休みには、2年生にも同様の説明がありました。いよいよ、令和4年度の生徒会の組織づくりをスタートさせる時期です。新しい伝統を創造する生徒会を創り上げてほしいと願っています。



修学旅行を振り返って

 5限に3年生は総合的な学習の時間で、先週行ってきた修学旅行の振り返りを行いました。
 1週間前の旅行が、遠い過去のように感じますね。みんなが旅先で撮りためた写真をアップロードし、一人一人のICT端末で鑑賞していました。(怪しい写真はなかったですか?)
 生徒一人一人が、全員で撮った何百枚という写真を、一斉に同時に見るのは、ICT端末があるからできることです。「新しい可能性があるなあ」と感じた授業風景でした。



上:歯茎チェック
下:フロスの使い方実習

 5限に1・2年生は美術室で、「ブラッシング教室」に臨みました。これには、歯科衛生士のH.S先生が講師として来校されました。
 この教室のねらいは、
1 歯肉炎に関する知識・理解を深める。
2 歯肉炎やむし歯を予防するブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を身に付ける。
ことにあります。
 中学生の時期は、8020運動の基礎となる丈夫な歯と歯茎を作る重要な時期です。「いつもおいしいものを食べているから、栄養的には大丈夫!」と思っている人が多いようですが、食べたあとの入念な手入れが大事なことが分かりました。
 新型コロナウイルス感染防止のため、歯の染め出しや歯磨き指導はできませんでしたが、普段から意識してケアをすることを学びました。


2021年11月05日 網谷 清志