
師走になりました。令和3年もあと1か月です。生徒たちと職員は共々に、1年の締めくくりにふさわしい学校生活を送っていく決意です。
昨日はポカポカ陽気でしたが、今日はうって変わって新潟の冬らしい厳しい寒さです。気温の乱高下で、体調を崩す生徒も見られます。食事で栄養補給に努め、十分に休養・睡眠をとり、適度な運動で体を整えていきたいものです。
今日は3限の授業を見て回りました。
3年生は数学で、「相似な図形」の最後の「近似値と有効数字」を学習しました。覚えるべき用語も多く、誤差や有効数字の表し方も難しいところです。(新学習指導要領の移行前は、中学1年生で履修していました!) 高校の理科ではどんどん使う道具なので、基礎をがっちり固めたいものです。
2年生は家庭科で、今まで学んできたことを生かして、調理実習に取り組みました。今日のメニューは「ハンバーグステーキ」と「つけ合わせ」です。ハンバーグのたねをよくこね、空気を抜いて小判型に形を作り、中央をくぼませます。十分に焼かないとお腹を壊してしまうので、火加減に注意しながらじっくりと焼きました。おいしくいただいたあと給食もペロリと平らげたのは、さすが育ち盛り! うらやましい限りです。
1年生は技術で、「木材加工」に取り組んでいます。今日は段ボール紙で、実物大の模型を作りました。図面だけでは分かりにくいところも、模型を作ると立体として見えてきます。実際に大工さんが、家や家具を作るときにも行っている方法です。カッターを使うときは、くれぐれも気を付けてくださいね。正しい使い方を身に付けてください。
|