今日の出来事__

12/21 3限の授業



3年:美術/2年:社会
希望:英語/1年:数学

 今日は3限の授業におじゃましました。

 3年生は美術で、「雪の結晶のデザイン」に取り組んでいます。コンパス、定規、三角定規などを使って雪の結晶の幾何学模様を製図しています。すでに色塗りに取りかかっている人もいましたが、2学期の美術はこの時間までです。3学期には全員が彩色に取りかかる予定です。
 昨年のこの時期は、名立中の周りにはすでに30cmの積雪がありました。今年はまだ積雪はありません。しかし、3年生の皆さんの手元には、いくつかの大きな雪の結晶が描かれていました。完成が楽しみです。

 2年生は社会科で、地理の「自然環境を生かした農業」についてまとめました。
 中央高地の夏の冷涼で気温差の大きい気候と、東海地方の温暖で降水量が多い気候を比べながら、そこで生産されている農作物をあげていきました。
 私たちの住む名立区では、気候と農作物の関係はどうでしょうか? 比較しながら考えると記憶に残りますね。

 希望学級は英語で、モニターに映された動画を見ながら、日頃よくある場面での英会話を学んでいました。
 英単語をいくつも覚えることは大変です。それと並行して「より分かりやすい既知の英単語に言い換える」技術も磨くといいですよ。

 1年生は数学で「平面図形」を学んでいます。今日は「平行な直線」の作図に取り組みました。コンパスと定規の使い方を指に覚え込ませています。
 さらに、作図の仕方を説明できるように、文章で表現することも大切です。難しいですが粘り強く取り組んでくださいね。、






2021年12月21日 網谷 清志