 3年:技術/2年:数学 1年:国語/希望:英語
今日は朝から台風のような強風が吹き荒れましたが、生徒たちは歩きにくいところをあきらめないで登校しました。
3限の授業を紹介します。
3年生は技術で「情報の技術」を学んでいます。プログラム学習教材とソフトウェアを活用した学習です。 新学習指導要領では、従来の「プログラミングによる計測・制御」に加えて、「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」を身に付けることとあります。私が45年前に学んだときにはなかった、全く新しい領域です。 3年生は、手引き書を参考にして、フローチャートの作成に一生懸命取り組んでみました。是非、私たち教員にも教えてくださいね。
2年生は数学で、「図形の性質の証明」を学んでいます。論理的な思考と、筋道を立てて考えることを鍛えています。数学の一番本質的なところにさしかかっています。今まで学んできた式の計算、方程式、関数とはかなり違った表現になりますが、是非自分の力にしてほしいと思います。
1年生は国語で、先日行った「第3回Web診断問題」(新潟県教育委員会から配信されるテストです)の見直しを行いました。思ったより〇の数が少なかったようで、1年生は解答例と自分の答案をよく見比べながら、ミスの原因を探りました。
希望学級は英語で、「自分の好きな和食」を英語で表現することに取り組みました。Sushi,Tempura,Ramen,Yakitori,Bento などは日本語がそのまま通じることに驚きました。皆さんもお正月には和食を思いっきり楽しんだことでしょう! コロナ禍が終息したときには、来日する海外の友だちに和食を紹介したいものです。
|