 技術(3年生)/体育(1年生) 理科(2年生)/校舎前の桜
年度初めの学力検査が終わり、各教科の授業開きが行われています。2限の授業にお邪魔しました。
3年生は授業のオリエンテーションの後、計測・制御についてのお話がありました。私たちの身の回りには、玄関に人が来ると明かりが付くライトや、部屋の端まで行くと向きを変える掃除用ロボットなど、光や温度などいろいろなものに反応して動きを制御する機器がたくさんあります。その仕組みを知り、模型を動かせるようにすることが目標です。情報化社会の現代ではとても大切な力ですね。
2年生は理科の授業開きでした。授業の進め方の説明の後、物質の燃焼について学習しました。先生が実際にマグネシウムを燃やしてみせ、その様子から、ものが燃えるとはどういうことか、燃えると物質はどうなるのかを考えました。次回は、自分たちでも燃焼の実験を行うということで、すぐに実験が始められるように、今日は説明を聞いて進め方を確認しました。自分たちで実験をして、予想した通りのことが起こるかどうか、試してみることが理科の楽しさの一つです。次回の実験が楽しみですね。
1年生は初めての体育でした。年間の授業の流れや体育の時間の進め方、授業後の振り返りなどについて説明を聞きました。後半は、毎回の体育で行う体操などを実際に行いました。これまで、テストや説明を聞いたりする授業が多かったので、早く授業の進め方に慣れて、思い切り体を動かしたいですね。
しばらくお天気の日が続きました。1年生の入学を祝うように校舎前の桜が美しく咲いています。これから天気は下り坂のようですが、少しでも長く、咲いていてほしいですね。
|