今日の出来事__

5月10日 今日の授業から



  課題の説明/長方形を作ります
  長方形を黒板に貼ります/班で確認

 今日は上越市教育委員会による、中学校数学学力向上支援訪問がありました。指導主事の先生がお見えになり、各学年の数学の授業を参観されました。
 
1限 3年数学
 3年生の数学は、文字式の因数分解の導入でした。与えられたいくつかの四角形を組み合わせて長方形を作り、その面積の表し方を考えることから因数分解の考えを導いていきました。因数分解は展開の逆の計算ですが、ポイントを押さえることでパズルのように、楽しんで問題を解くことができます。その楽しさを味わってもらいたいと思います。



  気がついたことは?/真剣に聞きます
  どんな性質があるかな/こんなのを考えた人がいるよ

2限 2年数学
 2年生は、文字式を使った数の性質の説明でした。カレンダーの数字を十字型に囲んでできる5つの数の和にどんな性質があるかを考え、その性質を文字式を使って説明しようと取り組みました。生徒のみなさんには、まず、数のいろいろな性質の不思議さや面白さを感じてほしいです。それを感じることが、わけを知りたい、他にも数の性質がないか調べてみたいという意欲につながります。



  デジタル教科書の提示/個人で考えます
  班で確認します/振り返り

3限 1年数学
 1年生の数学は正の数・負の数の乗法でした。決まった方向に一定の速さで進むとき、1分後、2分後や、1分前、2分前にどの位置にいるかを考え、それぞれの場合を符号の付いた数の式で表し、そこから乗法の規則を考えました。正の数・負の数の計算は符号と絶対値によって決まりますが、加法の場合と乗法の場合では符号の付け方が変わります。正の数・負の数の計算はこれから数学を勉強していく基盤になる大切な内容です。しっかりと理解し、身に付けてくださいね。

 数学に限らず、主体的な学びが学力向上に結びつくという考えから、生徒が主体的に学ぼうとする授業が求められています。驚きや感動と成功体験が、課題に対する意識や意欲を高め、主体的な学びにつながると御指導をいただきました。これからまた、それぞれの教科で工夫して授業を進めます。一緒に楽しんで学習していきましょう。


2022年05月10日 長嶋 秀二