 3年:音楽(パート別練習) 2年:社会/1年:理科
今日の5限は、途中に眼科検診をはさみながらの授業でした。
3年生は音楽で、男女に分かれて「春」のパート別練習をしました。私が伺ったときには、女子はCDを聞きながら、男子はS.A先生のピアノ伴奏に合わせて練習していました。密を避けて、隣との距離を十分に取りながらの練習でした。マスク越しなので声がこもりがちになります。それでも、集中して取り組んでいました。
2年生は社会で、小テストのあと東日本大震災の津波被害の記録を動画で見ました。2日前に避難訓練に取り組んだばかりなので、真剣なまなざしでモニターを見つめていました。2年生は当時はまだ2歳から3歳だったので、誰も覚えていません。実際の記録を見ると、みんな言葉を失っていました。
1年生は理科で、「無脊椎動物の分類」を学びました。外骨格、節足動物、軟体動物の用語の意味を確認したあと、イカの体のつくりについて調べました。本当はイカの解剖も実習したいところですが、授業では難しいので、家でイカ料理をつくるときにトライしてくださいね。
13:00から眼科検診がありました。(写真はありません) 検診後に眼科医の先生から、「近視の人が多いようです。1日に2時間は外に出て、周りの景色、特に緑を見るようにすると良いでしょう。スマホや情報端末の見過ぎに注意してください。」とのご指導をいただきました。
|