 上:1限希望学級AB生活単元/2限3年社会 下:2限2年数学/2限1年国語
今日の1限の希望学級は生活単元学習で、AB組合同で学校農園の整備をしました。 今までの学習で、花壇にはすでに野菜の苗を植えましたが、今日はその間にある土地で、実験の準備をしました。 A:除草した上に段ボールを敷いて、さらにウッドチップを敷き詰める。 B:除草せずに段ボールを敷いて、その上にウッドチップを敷き詰める。 C:除草せず段ボールも敷かないで、ウッドチップを敷き詰める。 3か所のうち、どこが一番雑草の生え方が少ないかを調べます。 結果が分かるのにどれくらいかかるでしょうか? 毎日の観察が楽しみです。
2限の3年生は社会で、第1次世界大戦前後のアジアの民族運動について学びました。今から100年以上前の出来事ですが、「歴史は繰り返す」ということを実感させられる授業でした。
2年生は数学で、「文字の式」の等式変形を学んでいます。1年生のときと違って、2つ以上の未知数が出てくるので難しいようです。方程式と等式変形の共通点、相違点を説明できるようになりましょう。
1年生は国語で、教育実習生が担当しました。桑原茂夫氏の「ちょっと立ち止まって」を教材として学んでいます。本文では、3枚の絵を見て、それぞれ何に見えるかを論じています。段落ごとの要旨をつかみ、大段落の中でどんな役割をしているかを考えました。
|