
今日は3限の授業を見て回りました。
3年生は社会で、昭和恐慌と政党内閣の危機を学んでいます。第二次世界大戦前の時代のことです。「どのように政党内閣が行き詰まったか」が今日のテーマでした。戦争の歴史を繰り返すことがない、平和な世界を目指して私たちは歴史を学びます。
2年生は美術で、「手鏡の制作」の9時間目でした。木片を彫ってから面取りをし、紙やすりをかけます。さらに、ポスターカラーで色を混ぜて塗るのですが、その条件は「日本の伝統色を作る」というものです。創作意欲が湧きますね。
1年生は英語で、テキストに出てくるダンサーの踊りを動画で見ました。そのあと、can(~できる)の用法について、教科書の本文を読みながら確認しました。写真は2人一組で、登場人物になりきって会話をしているところです。
|