今日の出来事__

6/30 3限の授業/2年:血液検査事後指導



3年:社会/希望:国語
2年:国語/1年:数学

 今日は上越市教育委員会から管理指導主事先生が来校され、3限の授業を参観していただきました。

 3年生は社会で、太平洋戦争中の国民生活の様子を学びました。W.T先生が、ご自身のお祖父様から聞いた実体験を紹介しながら、当時の生活の様子を語っていました。実感として心に響きました。

 希望学級は国語で、クロスワードパズルに取り組みました。分からないところはICT端末で検索しました。ピッタリはまると気持ちがいいですね。

 2年生は国語で、今まで学んだ文法を総復習し、問題集を解くことで理解度を自己計測しました。覚える用語が多くて大変ですが、文法が分かると、国語だけでなく英語にも生かせますよ。

 1年生は数学で、文字式の計算に取り組んでいます。こちらも覚える用語が多くて大変です。1次の項、1次式があるということは、2次式、3次式はどのようになるか、予想がつきますか?

 管理指導主事の先生からは、「落ち着いて学習に取り組んでいますね。分からないところを先生や友だちに聞こうという意欲が伝わってきました。」とお褒めの言葉を頂戴しました。



 5限に2年生は、上越市から保健師、栄養士、食生活改善推進委員の3名をお迎えして、血液と食生活についての学習を行いました。

 先日、希望者が受けた血液検査結果のデータをプリントに書き込み、基準値と比べてどうかを確かめました。
 さらに、サラサラ血液とドロドロ血液の違い、引き起こされる病気、原因となる食生活などについて、ペットボトルの液体を提示しながら説明していただきました。

 また、中学生が一日に摂るべき食品群と分量を、実物やレプリカを示しながら説明していただきました。そのうち、今日の給食で食べたもの、朝食で食べたものをお盆に取り、残りの食材から夕食の献立を考えました。

 中学生の皆さんは、成長期まっただ中です。「自分の体は食べたものでできている」の言葉通り、自分で考えて食生活を送ることが求められます。健康な体作りを目指して、毎日意識していきましょう。
 保護者の皆様も、ご支援の程よろしくお願いいたします。




2022年06月30日 網谷 清志