今日の出来事__

9/27 プロに学ぶ会



 今日の午後,キャリア教育の一環として「プロに学ぶ会」(職業講話)を行いました。講師として3名と,アシスタント1名の合計4名の皆様が来校なさいました。生徒は3つのコースから1つを選んで聴講しました。

 デジタルメーカーのT.T.様は,ご自身の仕事の内容,職歴,デジタルものづくりの魅力とその仕事を選んだ理由などを語られました。
 さらに,3Dプリンターで製作した「ミニLED行灯」の部品を生徒数分ご用意なさり,組み立てを体験させてくださいました。
 最後に,情報機器端末を使って,プログラミングも体験させてくださいました。

 「中学生の皆さんが就職するころには,さらに様々な新しい職業が生まれていると思います。『自分の好きなこと』を仕事にできるのがいちばんの幸せです。そのために,今自分が好きなことをとことん極めてください。ゲームでも何でもいいんです。あきらめずに続けていけば,必ず夢は叶います。」とのメッセージをいただきました。
 
 



 建築板金工のI.M.様は,今までにつくった作品を技術室に展示してくださいました。その上で,ご自身の経歴,建築案金の仕事内容,職業を通した人生の生き方を語られました。
 さらに,生徒一人一人に円形の銅板を配っていただき,「銅板レリーフ絵皿」の制作を体験させてくださいました。生徒のほとんどが初めての体験で,夢中になって取り組みました。

 武田信玄の名言「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。」をひかれながら,「私はこの信念で仕事に取り組んでいます。」と教えてくださいました。そして,「経験から学び,知識を知恵に変えて,実戦で成果を出すこととです。どんな大変なことも神が授けた試練だととらえて,乗り越えることが大事です。」とのメッセージをいただきました。



 気象予報士のM.T.様は,理科室で実験を通しながら,気象についての原理や法則を教えてくださいました。
 さらに,なぜ気象予報士を目指したのか,合格までの6年間,12回の受験を通して得たこと,合格までのご苦労と工夫した点などを教えてくださいました。

 気象予報士試験に合格した秘訣として,「決してあきらめなかったこと,受験を公表したこと,生活のリズムを確立したこと」の3点を披瀝されました。そして,「興味をもったことにとことんのめり込むこと,はっきりした夢をもつこと,自分が納得できる取組を続け,あきらめさえしなければ,夢は必ず叶います。」とのメッセージをいただきました。

 講師の皆様,今日は名中生の心に染み入るご講話をいただき,ありがとうございました。お土産までいただき,心から感謝申し上げます。


2022年09月27日 網谷 清志