 1年生:技術、2年生:家庭科 3年生:音楽(男声パート、女声パート)
水曜日は技術と家庭科の先生がいらっしゃる日です。今日は4限の授業を参観しました。
1年生は技術の授業でした。 私たちの身の回りには、たくさんの工業製品や、それに関わるサービスがあります。社会からの要求、安全性、環境への負荷、経済性という4つの視点から工業製品について考えました。 ふだんみんなはシャープペンシルを使っていますが、それ以前の主な筆記用具といえば鉛筆でした。鉛筆にはどのような課題があってシャープペンシルが生まれたのか、シャープペンシルにはどんな課題があるのかを考えました。技術は常に進歩しています。シャープペンシルに新しい機能が付いたり、全然別の筆記用具に取って代わられる日が来るかも知れませんね。
2年生は2時間続きの家庭科の授業でした。 今日は調理の目的とポイントについて学習しました。調理の目的は食品を安全に、おいしく、消化・吸収しやすくすること、またポイントは衛生的で安全な調理を心がけ、環境に配慮しながら計画的に行うことを学びました。味を調えるときには調味料を使いますが、調味料に頼りすぎると麻痺してしまい、調味料を多用して、中毒になることもあるそうです。何事も、度を超すと体に良くないということです。来週は調理実習を行うそうです。おいしくできるといいですね。
3年生は音楽の授業でした。 音楽祭まであと一週間ちょっとになりました。3年生の曲は「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」。私が参観したときは、男女それぞれのパートごとに練習をしていました。聴いていて「難しい曲だなぁ」と感じましたが、そこはさすが3年生、先生の熱の入った指導に応えて頑張っていました。 保護者の皆様、22日(土)が音楽祭本番、12:30開場、13:00開始です。新型コロナウイルス感染防止のため、各ご家庭2名までとさせていただいておりますが、ぜひ生でお聴きいただきたいと思います。お待ちしています。
|