今日の出来事__

10/13 元気塾と地域貢献活動



 「宗教」から連想するものを班ごとに挙げています。
 どんなことが挙げられたかな?

 上越市では、若手の教員をサポートする教育センターの研修制度として「夢しごと元気塾」という講座があります。年に数回、若手の教員が指導者の先生から授業を参観していただいてアドバイスをいただく研修です。

 今日は2限目に、1年生の社会の授業を見ていただきました。世界の宗教についての学習でした。世界にはどんな宗教があり、主にどこで信仰されているかなどを学んでいきました。それぞれの宗教ごとに異なる教えがある中で、異なる宗教を信仰する人たちが共存するためにはどうしたらよいか、というのが次回の課題になります。やりがいのある課題ですね。



 目標を発表する班長/総務のかけ声で気合いを入れました
 それぞれ必要な道具を用意します/いざ、出発!!

 今日の午後には2学期の地域貢献活動を行いました。学区内の4カ所の事業所を訪問し、清掃活動や花壇などの整備活動を行う計画です。最初に体育館に集合し、活動班ごとに並んで開会式を行いました。それぞれ活動目標と、見せたい姿を発表し、総務委員のかけ声のもと、気合いを入れて出発しました。名立の子どもを守り育む会の方も参加してくださり、一緒に活動を行いました。

 学校の坂から自転車小屋、中学校前のバス停を担当した班は、坂の落ち葉を掃いて集め、自転車小屋をきれいにして、さらにバス停のクモの巣を取り、ガラスを拭いてきれいにしました。

 名立駅と駅前のバス停を担当した班は、駅の広い構内を掃き、入口のガラスを拭きました。名立の子どもを守り育む会の方も、草刈り機を持参してくださって、駅周辺の草を刈り、すっきりさせてくださいました。駅前のバス停もみんなですす払いをして雑巾がけをし、バスを利用する人が気持ちよく使えるようにきれいにしました。



 中学校前のバス停/名立園の裏庭
 名立駅担当集合/名立たちばな保育園の花壇

 名立たちばな保育園を訪問した班は、駐車場の周りの草を取り、草を運んだあと、入口の前の花壇の草取りを行いました。保育園の園長様は大変喜んでくださって、ぜひまたお願いしたいとおっしゃってくださいました。

 名立園を訪問した班は、園のまわりで草刈りや、花壇の草取りを手分けして行いました。集めた草を一輪車で何度も運び、名立園の手前の坂も、すっかりきれいになりました。名立園の園長様も、私も名立中の出身ですが、今の名中生の皆さんは大変素晴らしいですね、と大変褒めてくださいました。

 これまでの貢献活動は、活動した後で、地域の方から感想を聞く機会がほとんどなく、自分たちの達成感で終わっていましたが、こうして褒めていただいたり、感謝の言葉をいただいたりして、本当にうれしく、誇らしい気持ちになることができました。本日訪問させていただいた事業所の皆様、大変ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。


2022年10月13日 長嶋 秀二