 3年社会 選挙制度 / 1年理科 光の反射 2年体育 1000m / 希望学級生活単元 野菜の栽培
今日は4限の授業を参観しました。 3年生は社会、選挙制度の学習でした。私が参観したときは、集議院の比例代表制について、例を挙げて計算をしていました。「ドント式」と呼ばれる、得票数をもとに、各政党に議席を割り当てるための計算方法です。複雑な計算ではないので、とにかく手を動かしてやってみることが理解のための近道です。
1年生は理科室で、光の反射について学習しました。暗幕を引いて、鏡に光を当て、その光が反射する様子を観察しました。「入射角」「反射角」などの用語を知り、入射角と反射角が等しくなる、「反射の法則」を学びました。みんな、反射の図をきれいにノートに描いていました。後で見直したとき、きっとすぐに思い出せると思います。
2年生は体育、1000m走の2回目の計測でした。2人組になって、走る人と記録する人に分かれ、ラップタイムを記録していきます。記録者はただメモを取るだけでなく、「がんばれ、あと2周!」「ラストだよ!」など、ペアの相手を応援しています。1000mはきつい種目ですが、仲間の声援があると頑張れます。ふだんの体育のひとこまなのに、胸が熱くなるようなシーンでした。
希望学級の生活単元では、畑の草を取り、大根の世話をしていました。緑の葉が広がっている下に大根が育っているところを想像すると、なんだか嬉しくなりますね。きっと立派な大根が採れることでしょう。
|