今日の出来事__

10/17 第2回避難訓練



避難完了/名立分遣所長様

 今日の6限14時55分から,今年度2回目となる避難訓練を行いました。今回は,ボイラー室から出火という火災を想定しました。上越消防署名立分遣所長のT.K様をはじめ,5名の所員の皆様からご来校いただき,ご指導をいただきました。

 私(校長)は,今から58年前の名立中学校の火災と,2年前に上越市内の中学校であった火災について話をしました。「休み時間には,自分で考えて避難しなければならない。」ことも話しました。

 名立分遣所長のT.K様からは,次のような講評とご指導をいただきました。     
 「避難態度は落ち着いていて,先生の指示をよく聞いて整然と避難しました。」
 「火災で恐ろしいのは煙です。煙が上昇する速度は毎秒3~5m,人間の速さの6倍です。それに比べて,水平方向には毎秒0.5~1m,人が歩く速さとほぼ同じです。」
 「煙の恐ろしい点は次の2つです。1つは一酸化炭素中毒,もう1つは高温の煙で気道や肺をやけどすることです。これらは煙を吸った一瞬で起こり,呼吸困難で死に至ります。」
 「また,黒い煙で視界がきかなくなり,方向感覚を失ってパニックになることもあります。」
 「したがって,避難するときに大事なのは,1 早く逃げる,2 下に逃げる,3 濡れタオルなどで口と鼻を覆い,煙を吸わない,4 低い姿勢で壁づたいに逃げる です。」

 名立分遣所の皆様,本日はご来校いただきありがとうございました。皆様のご指導を胸に,「火災を起こさない。起きたら,まず避難」を実践してまいります。






2022年10月17日 網谷 清志