今日の出来事__

10/20 5限の授業



3年:理科/希望学級:数学
2年:数学/1年:国語

 今日は5限の授業を見て回りました。

 3年生は理科で,「水溶液とイオン」を学んでいます。今日のテーマは「水溶液と電極を用いて電池になる条件を調べよう」という実験です。はじめに亜鉛板と銅板を電極として塩酸に入れ,光電池用モーターの回り方や電子オルゴールの鳴り方を調べます。次に水溶液を変えて調べます。最後に,金属板の組合せを変えて調べます。実験の結果から,水溶液に電流が流れる条件を考えました。

 希望学級は数学で,「マトリックスシートを使ったゲーム」に取り組みました。先生が話した情報を基にして,イラストカードをマトリックスの上に並べていきます。情報整理力を高めることがねらいです。言葉とイラストとマトリックスを結びつけることが必要ですね。

 2年生は数学で,「日常の中の1次関数を考える」というテーマです。水を加熱したときの時間と水温の関係をグラフで表し,「最初に16度だった水を,水温が1分間に6度ずつ上がるように加熱するとき,沸騰するまでに何分間かかるか?」という問題を考えました。多様な考え方で解くことに挑戦しました。

 1年生は国語で,「竹取物語」の音読を行いました。歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して,丁寧に読みました。その後,暗唱カードが配られ,暗唱の範囲や回数について,自分で目標を考えて書き込みました。目標達成に向けて,家庭や学校で暗唱に取り組みます。






2022年10月20日 網谷 清志