
今日は10月の最終日。抜けるような青空が広がる1週間のスタートになりました。3限の授業を紹介します。
3年生は英語で,Program 6 の終わりにさしかかっています。本文には,海中のゴミベルトを集めるプロジェクトを始めた人と,そのシステムが写真とイラストで載っていました。Retell ができるようになることが課題です。この授業では,英語力向上支援訪問の一環で,上越教育大学の教授と,上越市教育委員会の指導主事の2名が参観されました。
2年生は保健で,「薬物の乱用」の中の「喫煙」について学びました。タバコを吸うときにニコチン,タール,一酸化炭素が体に及ぼす影響についてまとめました。「絶対に手を出さない」という決意は固まったでしょうか?
1年生は理科で,「光の反射と屈折」について,資料等を参考にしながらプリントの問題に取り組みました。ノートを見せてもらったら,前回のチョークが折れて見える様子が図で表されていました。
|