
1限の授業を見て回りました。 1年生は国語で、書道の時間でした。課題の文字は「輝く未来」です。拡大印刷されたお手本でポイントを確認したり、書き方の動画を見たりして筆を走らせます。最初の「輝」の文字がうまく書けると後の文字が続けやすいですね。みんな集中して書いていました。
2年生の数学は図形の性質の証明でした。証明は難しそうに見えますが、基本的な書き方には型があります。練習問題の数をこなすと、型が分かるようになります。今日見せてもらった授業では、2年生は問題を見てすぐに証明を書き始めていました。頑張って勉強していることが分かります。
3年生の英語は仮定法過去の学習でした。文法も大事ですが、教科書の本文がAIに関する文章で、教科書会社もいろいろな内容を取り上げて英語への関心を高めようとしているのだと感じ、また授業の雰囲気も楽しそうだなと思いました。私(教頭)は中学生の頃、英語がとても苦手でしたが、今になってみると、英語も楽しそうだな、と思います。名中生の皆さん、得意不得意は誰にでもあると思います。でも、最初から「苦手」と決めてかからずに、その教科の内容を楽しんで勉強できるといいですね。
|