今日の出来事__

2月1日(水)今日の授業から



 テスト直前まで確認(3年生)/いよいよテスト開始(3年生)
 図からその時代の産業を考察(2年生)/地震の波について知る(1年生)

 今日は3年生の第4回定期テストでした。中学校生活最後の定期テストです。みんなそれぞれ勉強してきた様子でしたが、休み時間も最後までプリントやワークを確認する姿が見られました。

 1年生の理科は地震の学習でした。P波(初期微動)とS波(主要動)のグラフをもとに、「初期微動継続時間」について学びました。最初の小さなカタカタ…からその後のグラグラ…と大きく揺れるまでの時間ですね。緊急地震速報は、この2つの揺れの時間差を利用して注意を呼びかけているのです。

 2年生の社会では、各自のタブレットに送られた「河内名所図絵」から、季節はいつで、何をしているのかを考えるところからその時代の産業の特徴について知る授業でした。トンボが飛び交い、盆灯籠が見られるところから季節は夏から秋にかけてと推測できます。機織りをしている女性がいて、織物の商談をする男性がいます。その姿から、問屋制家内工業が発展していく様子を見ることができます。クイズのように楽しんで考えることができました。

 1、2年生のテストは2週間後です。範囲表も配られ、計画表にしたがってテスト勉強も始まりました。テストに向けて、頑張ってほしいと思います。






2023年02月01日 長嶋 秀二