給食だより・献立表・食育だより__

2月3日(金)今日の給食

~節分献立を味わおう~



【献立】ごはん 牛乳 いわしの蒲焼き 鬼は外節分サラダ 豆っこ汁

 漢字で表されているように、節分は「季節を分ける」という意味です。明日は立春。暦の上では春ですね。季節の変わり目には、悪い気(邪気)が入りやすいと言われていて、その悪い気を「鬼」に例えて、節分には豆をまいて鬼を外に追い出し、福を呼び込みます。豆を食べるのは、「豆に(元気に)暮らせるように」と、縁起を担いでいます。また、西日本では、節分に、匂いの強い いわしを食べる習慣があります。
献立の『いわしの蒲焼き』は、油で揚げて、甘じょっぱいタレをかけました。魚が苦手な子どもも、油でカリッと揚げてあり、タレのおいしさでごはんが進みます。『鬼は外節分サラダ』は、鬼の顔をした蒲鉾が入りました。『豆っこ汁』は、野菜の他に、打ち豆と大豆ペーストを入れました。節分献立、おいしくいただきました。